こんにちは!funfoのふーさんです☺️
いよいよ年末ですね!
飲食店の皆様にとっては、お忙しい時期に差し掛かるかと思います……!
特に居酒屋業態のお店においては、毎年大変な宴会ラッシュ💨
すでに宴会コースなど予約が入っているお店も多いのでは!?
(かく言うふーさんも友達とプチ忘年会の予約を入れたところです✌️)
今回はそんな時にご活用いただける、ちょっと便利な活用事例を皆様に共有させていただきます!
皆様…【TableCode表示商品】の機能ってご存知ですか?
funfo Pro以上のプランでご利用いただける拡張機能の一つです!
ざっくりご説明すると、、、
各テーブルのQRコードにおいて、カテゴリーやジャンルの表示/非表示を切り替えられる機能です!
お店の皆様から「あったらいいな」というお声の多かった内容を実現した機能のひとつです☺️
(リリース当時、我々サポート一同で「おお〜!」という歓声が上がったのを覚えています……笑)
お店によっては大人数の宴会の場合「このテーブル/座敷に通す」とある程度決まっていることがあるかと思います。
また、宴会コースの時にしか適用されない特殊なメニューがあったり……逆に通常メニューの中に宴会席から頼まれたら困るものが含まれていたり……🤔
そういった場合、座席ごとに表示するカテゴリーやジャンルをあらかじめ設定しておくことで、
お客様から間違って注文されてしまうリスクを防ぐことができるんです!
もちろん、あらかじめ宴会用のお席が決まっているようなお店でなくても
コースが確定したタイミングでテーブルコード→設定を変更いただければ、すぐに反映させることができます✨✨
余談ですが……こちらの機能は今年の夏、とある店舗で大活躍していたんです。
それはどこかというと、テラス席でビアガーデンをやっているお店🍻!!
これまでも、ドリンクの追加注文が頻発することが想定されるのでモバイルオーダーへの需要は大きかったのですが、
ビアガーデンで頼める商品と通常のお席で頼める商品が全く違うことも多々あり……。
「厨房は一緒なのに、アカウントを分けて管理するしか方法はないですか?😭」
というご相談を受けることが多かったのですが、この機能でバッチリ解決✨✨していただけるようになりました👏
ぜひ便利に活用いただき、忙しいシーズンにお役立ていただけますと幸いです!☺️
詳しい設定方法については、こちらをご確認ください!
それではまた次回のコラムでお会いしましょう!
ふーさんでした。