レシートボックス

レシートボックスとは

Funfoアプリを使い会計処理がされた内容は、全て「レシートボックス」で確認が可能です。

赤伝票はもちろん伝票修正もスムーズに行えます。

レシートボックスの画面について

レシートボックス画面については、「会計管理」上部にあるタブを切り替えて移動します。

※「レシートボックス」は真ん中のタブにあります

機能紹介

①担当者設定登録している担当者を選択し設定することができる
②日付指定日付を指定してレシートを確認することができる
※「<」「>」ボタンでの直近の日付移動もでき、「日付」をタップすれば指定の年/月/日に移動が可能
③レシート印刷レシート一覧から選択したレシートの印刷ができる
④領収書印刷レシート一覧から選択した領収書の印刷ができる
⑤個別レシート表示レシート一覧から選択したレシートの個別データの確認ができる
⑥該当日のレシート一覧日付ごとにレシートを全て一覧で表示できる
※赤伝票処理や修正がされた場合は、「赤伝票」「訂正伝票」「訂正済み」と各文言が入ります
⑦赤伝票・伝票修正赤伝票・伝票修正の処理ができる

※赤伝票処理をすると売上として計上されません

赤伝票について

以下の手順で赤伝票処理を行うことが可能です。
売上計上しないレシートがある場合にご活用ください。

  1. 使い方

①赤伝票処理をしたいレシートを選択する

②画面左下になる「赤伝票」ボタンをタップする

③「操作理由」を入力し、「確定する」をタップする

④該当のレシートに「赤伝票」の文字と、上部の「合計金額」から金額が削除されたことを確認する

赤伝票の取り消しについて

誤って赤伝票に設定した伝票を取り消すことも可能です。

  1. 設定方法

①赤伝票にした伝票の赤伝票ボタンをタップする

②「取り消し」をタップする

③「赤伝票を取り消しました」が表示されるか確認する

伝票修正について

以下の手順で伝票修正を行うことが可能です。

会計処理を誤った場合にご活用ください。

  1. 使い方

①赤伝票処理をする

※処理方法はこちらで確認

②画面左下になる「伝票修正」ボタンをタップする

※赤伝票処理をした後に伝票修正ボタンがで表示されます

③「伝票訂正」画面が表示されるので正しい内容に修正し右下の「会計を修正」をタップする
※修正可能な内容は以下の通り

  • 割り勘
  • 商品追加・削除
  • 数量変更
  • 割引・割増
  • 金額修正
  • 支払い方法修正

④支払い画面に切り替わるので、金額を入力し「会計する」をタップする

※支払い方法が誤った場合はこの画面で正しい支払い方法を選択してください

⑤該当のレシートに「訂正伝票」「訂正済み」の文字が入っているか確認する
※金額修正の場合は上部の「合計金額」が修正されていることを確認する

領収書印刷について

以下の手順で領収書を発行することが可能です。

合計金額内であれば指定の金額での個別発行や、但し書きの変更も可能です。

レジプリンター設定について

「アカウント情報」の「レジプリンター設定」画面で各種印字設定が可能です。

①プリンター機能プリンター機能の「オン」・「オフ」を切り替えることができる
②利用中のプリンター利用するプリンターを設定できる
③紙幅紙幅を選択できる
※機器ごとに設定可能な紙幅は異なります
④領収書の印字方向領収書の印字方向を「横向き」「縦向き」のどちらかに設定できる
⑤テスト印字テスト印字を行うことができる
※テスト印字の場合は、実際のレシートではなくデフォルトデータでの印字となる
⑥0円オプションの印字オプション登録にて0円と設定したオプション名をレシートに印字できる
⑦0円商品の印字商品登録にて0円と設定した商品をレシートに印字できる
⑧放題商品の印字Viking(放題)に登録した商品をレシートに印字できる
⑨会計完了時自動印刷会計時に自動的にレシート発行がされる
⑩精算完了時自動印刷

※”旧精算”での設定のみ
”旧精算”機能を使用している場合は、精算時に自動的にレシート発行がされる

All new精算”機能を使用している場合は、こちらを設定しても自動印字がされません
⑪登録番号適格請求書(インボイス)に適応するための登録番号を登録できる
⑫適格請求書発行事業者の氏名または名称適格請求書(インボイス)に適応するための事象者指名あるいは名称の登録ができる
⑬税務署名適格請求書(インボイス)において登録している税務署を登録できる
※事前に「印刷税書式表示承認申請書」を行ってください
⑭領収書の但し書き領収書の「但し書き」欄を変更できる
⑮店舗名の印刷店舗名の印刷ができる
※適格請求書(インボイス)対応の場合は店舗名の印刷は必須となります
⑯funfoロゴの印刷レシート下部に印字される「funfo」ロゴの印字を「オン」「オフ」にできる
※有料プラン限定
⑰店舗ロゴの印刷レシート下部に印字される「funfo」ロゴ部分をお好みの画像にカスタマイズできる
※有料プラン限定

レシートプリンターの接続について

レシートプリンターごとの接続方法については、下記ページよりご確認ください。

レシートプリンターについて
https://www.funfo.jp/index.php/articles/receipt-printer/

領収書の印刷方法について

領収書の再印刷だけでなく、領収額を変更して印刷することも可能です。

1会計の合計を超える金額での領収額は印字できません

  1. 使い方(合計金額のまま印刷)

①発行したい会計を選択し、右上にある「領収書印刷」をタップし”領収書発行”ページに移動する



②「合計金額(金額)の領収書を印刷する」をタップする

※印刷後は「完了する」をタップし画面を閉じてください

  1. 使い方(合計を変更して印刷)

①レシートボックス内の右上にある「領収書印刷」をタップし”領収書発行”ページに移動する



②「カスタム金額」に金額を入力し「印刷する」をタップする。

注意:合計を超える金額での領収額は印字できません

※印刷後は「完了する」をタップし画面を閉じてください

過去会計におけるレシート/領収書の印刷方法について

当日分だけでなく、過去のレシートや領収書の印刷が可能です。

1.使い方

①レシートボックス左上にある日付をタップする

②日付選択バーが表示されるので、「年月日」を選択し「OK」をタップする

③印刷したい会計を選択し「レシート再発行」「領収書発行」のどちらかをタップする

レシート再発行「レシート印刷」をタップ
領収書再発行「領収書印刷」をタップ

※領収書再発行の場合は、こちらを参照してください

「但し書き」の変更について

領収書印刷の際に「但し書き」を変更することが可能です。

  1. 使い方(但し書きを「空欄」にする場合)

①発行したい会計を選択し、右上にある「領収書印刷」をタップし”領収書発行”ページに移動する



②”但し書き”の項目で「空欄」を選択し「印刷する」をタップする

金額を変更しない:「会計金額(¥金額)の領収書を印刷する」をタップ

金額を変更する:カスタム金額を入力し「印刷する」をタップ

※印刷後は「完了する」をタップし画面を閉じてください

  1. 使い方(但し書きを変更する場合)

①発行したい会計を選択し、右上にある「領収書印刷」をタップし”領収書発行”ページに移動する



②”但し書き”の項目で「手入力」を選択し文字入力する

③「印刷する」をタップする

金額を変更しない:「会計金額(¥金額)の領収書を印刷する」をタップ

金額を変更する:カスタム金額を入力し「印刷する」をタップ

※印刷後は「完了する」をタップし画面を閉じてください

デフォルトの「但し書き」名称を変更する場合

事前に設定しておけば、都度「但し書き」名を変更する必要はありません。

設定方法は以下の通りです。

  1. 設定方法

①アカウント情報より「レジプリンター設定」に移動する

②下にスクロールし「領収書の但し書き」欄を変更する

③「保存する」をタップする